ブログの閲覧、いつもありがとうございます😊💕
▼はじめましての方はお先にこちらをどうぞ

Ciao a tutti!
今日は「なるべく避けている習慣」について!
パニック障害を改善するにあたって、まずは日常生活のあり方を見直す方も多いかと思います。そんな方の参考になれば嬉しいです✨
では早速いきましょ〜!

まぁそうだろうな〜という感じですよね笑)
治療に際して、カナダのドクターと日本のドクターの両方からこれらの習慣の有無を聞かれたのが印象的でした。
▼調べてみたらこんな記事も見つけて納得
でもこれらの嗜好を楽しんでいる方は、別に無理して急に全てをやめるのではなく(ドクターストップや服薬に際してやめるように指示された場合は別ですが💦)、「程々に」を合言葉にして、今までより量や頻度を減らすとかでも結構変わってくるんじゃないかなと思います。
やめることに固執してストレスを感じたら本末転倒ですからね😅徐々に量を減らしていく中で症状の改善を感じたらラッキー!くらいの気持ちでぜひ試してみてください。
私は元々どちらも嗜まないんですが、お酒はイベントなどで時々飲みます。
するとやっぱり、その時の体調によっては、発作まではいかないけどちょっと動悸がしたりするので、量も少しだけにするようにしています。

これが意外と大敵!
無意識につい摂取しすぎている場合が多々あって、知らない間にカフェイン依存症になっていることも少なくないようです。
▼意外と多いらしいカフェイン中毒
私のカナダ時代の同僚は、7時間の勤務時間中に10杯のコーヒーを飲むというツワモノぶりを発揮していました…笑
オフィスにコーヒーマシンがあるとエンドレスでいけちゃいますからね💦
お茶やコーヒーなら1日に何杯と決めるとか、ノンカフェインのものを選ぶと無理せず摂取量をコントロールできるのでは、と思います。
私もイタリアに来てからコーヒーを飲む機会が増えましたが、エスプレッソよりカフェインの少ない「ジンセン」というものを選ぶ&1日に1杯までと決めています。
お酒と同じで、その時の体調によっては(寝不足だったりとか)調子が悪くなることがあるので、美味しくてお代わり欲しくなるけどちゃんと我慢してます…😹笑
あと、ものすごく気をつけた方がいいのがエナジードリンク!
あれも結局カフェインでシャキッとさせる飲み物なので、飲み過ぎには注意ですよ〜!

ファスティング (断食)や食べる量を制限するダイエットは効果が表れやすいし、消化器官を休めるためにも良いんですが、やり方を間違えたり、体調がすぐれない時にやってしまうと低血糖を引き起こす恐れがあります。
かく言う私も、結婚式を控えていてダイエット真っ只中という時に、人生で一番大きいパニック発作を起こして救急車で運ばれましたから…😭
ブライダルマッサージ+食べる量を制限するダイエットで、今思えば運ばれた日は朝ごはんも食べてなかったんですよね…。
だから、身をもっておすすめしません!笑
パニック発作だけでなく、脱水状態になったりもするので(←私です)…ほんと、危ないので気をつけましょうね😅
ダイエットをする場合は過去の私みたいに自己流でやるよりも、栄養士さんをつけるのをおすすめします。ロマさんのマンマはこの方法で無理せず10キロ痩せました、すごい!😲
▼例えばこういうやつ

でもお金をセーブしたい場合は、無料相談で大事なことだけ質問しちゃうとか、とりあえず1ヶ月だけやってみるとか。とにかく安全なダイエットの食事についてアドバイスをもらってから自分で実践する。
もしくは、食事の内容や量を減らすことに頼るダイエットではなく…
運動する!
一番スタンダード!笑
自律神経も整うので、多分これが一番健康的かな?と思います。
ジムもいいけど、激しい運動が苦手な方にはパニック障害にも良いとされる呼吸法を学べるヨガがおすすめですよ♪
▼私はホットヨガをやってました!
こちらもお金をセーブしたい場合は、お家でYoutubeを観ながらやるのもいいですよ!躍るやつ、ストレッチ、ヨガ、マッサージなどなど…探すと無限に出てきます。
その中でも、私が続けているのは母にすすめられたラジオ体操。これね、小学生からの記憶で動きも全部頭に入ってるし、無理しすぎずに全身運動できるので意外と良いです。
▼真剣にすると結構大変
他には筋膜ローラーを使うのも、むくみが取れてスッキリしますよ!使い方によっては、自律神経も整えられるみたいなので一石二鳥です。
私のおすすめは下記のお二人です♪
▼いつでも非常に明るいマリナさん
▼落ち着くボイスで癒されるリリースハウスさん
あ、あと「ダイエットじゃないけどお仕事が忙しくて食事が疎かになっている」というのもダメですよ〜!💦とにかく食事はしっかり摂ってくださいね🥺
さて、いかがだったでしょうか?
ぜひ参考にしてみてください♪
日常生活を整えて、焦らずゆっくり前に進めるようにお互い頑張りましょう〜!!☺️✨
▼他のパニック障害に関する記事はこちら
私の経験が少しでも誰かに寄り添えたらという願いを込めて…イタリアより愛を込めて...ハグ!🤗
※ あくまで私の経験で、効果の有無は人それぞれかもしれません。そして私はプロフェッショナルでもないので、詳しくはかかりつけのお医者さんや専門家さんに相談してくださいね※
コメント